シロアリ予防
(シロアリ対策・シロアリ駆除・害虫駆除)
シロアリ予防とは
シロアリは食料を求めて、私たちの家にやってきます。シロアリは木材やコンクリートを食べるため、何もせずに放置していると、被害が住宅全体にまで及び、倒壊してしまう恐れがあります。
シロアリは、4月頃から10月頃までが活発に活動する時期だと言われてますが、冬に休眠しているわけではないので、実際は一年中シロアリは活動しているのです。
シロアリは、住宅の床下や壁から襲ってきます。定期的に点検や予防をして、被害を防ぎましょう。千葉県内のシロアリ予防はちば住宅コープにお任せください。
シロアリ予防のメリット
-
- プロならではの高度な予防
- 01

- 市販の殺虫剤等では完全なシロアリ予防はできません。プロの施工により住宅の隅から隅までシロアリの侵食を防ぎ、建物が長もちします。
-
- 安全な薬剤を使用
- 02

- 住宅コープでは環境と人に優しい、より安全性を考慮した新しいタイプのシロアリ予防専用剤を使用しているので、臭いもほとんど気になりません。
-
- 長期的な視点でのメンテナンスを提案
- 03

- シロアリや通気性が悪いところ湿気が強いところに発生しやすいため、建物の状況によっては床下調湿材・床下換気扇をおすすめしています。薬剤での予防と構造的な予防を組み合わせることで建物を長期的にシロアリ被害から守ります。
シロアリ予防をしないと…
こんな場合は、今すぐ点検を!
- シロアリ対策をしたのが5年以上前
- 床を歩くと、ミシミシ音がする時がある
- ドアを開け閉めしにくくなった
シロアリ予防の作業内容
- ①土壌処理床下の土およびベタ基礎および土間コンクリートの部分に薬剤を散布する処理です。
- ②穿孔注入処理シロアリが発生している場所、または発生しやすい場所にドリルで穿孔(穴あけ)し、薬剤を注入する処理です。
- ③吹き付け処理穿孔(穴あけ)した周辺の木部に薬剤を吹き付ける処理です。
薬剤別見積もりイメージ(組合員価格)
ちば住宅コープの組合員価格は、地域ごとの工事会社によるシロアリ予防工事を行い、材料の仕入れと現場作業のコストを削減することで実現しました。
オプティガード
広さ |
価格 |
1階床面積10坪まで |
46,200円 |
1階床面積15坪まで |
60,500円 |
1階床面積20坪まで |
67,100円 |
オプティガードは住宅コープ推奨薬剤です。公益社団法人日本しろあり対策協会も認定しており安心です。
- ※玄関土間部分はコンクリート処理費用(16,500円)が別途かかります。建物の構造・状態によっては、上記以外の費用がかかる場合もございます。
- ※20坪を超える場合は1坪ごとに4,400円(税込)が加算されます。
- ※上記価格は、ヤマトシロアリに対して適用されます。イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリ等、他のシロアリについては、別途見積りとなります。
- ※シロアリ駆除の場合は、別途お見積もり致します。
天然除虫菊 ピレトリンMC
広さ |
価格 |
1階床面積10坪まで |
72,600円 |
1階床面積15坪まで |
99,000円 |
1階床面積20坪まで |
132,000円 |
ピレトリンMCは日本しろあり対策協会で認定された天然除虫菊のシロアリ防除剤です。
蚊取り線香の原料になっている『除虫菊』の花から抽出したエキスを防蟻成分として使用しているため、環境にやさしく、また天然除虫菊エキスをマイクロカプセル化することにより、残効性を確保し長期的に効果が持続します。
- ※玄関土間部分はコンクリート処理費用(22,000円)が別途かかります。建物の構造・状態によっては、上記以外の費用がかかる場合もございます。
- ※20坪を超える場合は1坪ごとに6,600円(税込)が加算されます。
- ※上記価格は、ヤマトシロアリに対して適用されます。イエシロアリ、アメリカカンザイシロアリ等、他のシロアリについては、別途見積りとなります。
- ※シロアリ駆除の場合は、別途お見積もり致します。
保証書について
ちば住宅コープではシロアリ予防の施工後に保証書を発行しています。
安心の5年間補償
- 施工後、1・3・5年目に無料で点検します。
- 施工した箇所よりシロアリが発生した場合は無料で再施工します。
木造家屋補強金物取付
1.ホールダウンフレーム
外付けホールダウンフレームは建物の基礎と土台、柱をしっかりつなぐ強固なステンレス製高性能 既存住宅専用金物です。
直下型地震の場合
柱が土台から引き抜かれてしまうことが大きな原因のひとつです。

- 地震で強い縦揺れが起きる。
基礎・土台・柱の結合が弱いとホゾが抜け、建物が押し上げられる。

- 遅れてS波(横揺れ)がやってきて地面を横にずらし、建物も横揺れを起こす。

- ホゾ抜けの起きた、1階の柱だけが倒れて建物が倒壊。
筋交いを多用した建物でも?
躯体の強度を高めるために、筋交いを多用した場合は、建物自体は強くなりますが、同時に。筋交いがつっかえ棒の役割をしてしまい、揺れた時の引き抜き力も強くなってしまいます。
そして、1階がつぶれ、2階が落ちてくるという現象が起こる可能性が高くなってしまいます。
2.キソフレーム

- キソフレームが破断した基礎をしっかりつなぎ、左右に開こうとする力を抑え、重量バランスは均一に保たれます。
3.コンクリート補強・補強材
劣化・弱体化した基礎等のコンクリートを補強・補修

- コンクリート亀裂充填剤
パワーアラスト FL
強靭な塗膜体が劣化したコンクリートを新築時と同等、もしくはそれを上回る表面強度補修が可能になりました。
FA-S工法
ひび割れの入った無筋コンクリート基礎にアラミド繊維シート(幅10cm)を上部・下部全長と、ひび割れ面は全面に貼付け、パワーアラストで一体化した。