
外壁塗装の施工内容によっては、お住まいの自治体から助成金や補助金が支給されることもあります。
外壁塗装には多額の費用が必要ですが、助成金や補助金を上手に使えばコストを節約できるでしょう。
ただし、助成金・補助金を受け取るには一定の要件を満たした上で、所定の申請手続きを行わなければなりません。申請の手順を間違えると助成金・補助金を受け取れなくなるため、注意しましょう。
今回は、助成金・補助金の目的、千葉県内の戸建住宅の外壁塗装に使える助成金・補助金をご紹介します。また、申請の方法についても解説しますので、お役立てください。
目次
なぜ、外壁塗装に助成金・補助金が利用できるのでしょう?
助成金・補助金とは、いずれも国や地方自治体による返済不要の支給金ですが、多少の違いがあります。助成金は、基本的に不備なく申請要件を満たせば支給されます。これに対して、補助金は、あらかじめ決められた予算や件数の範囲内で支給されるものです。
外壁塗装工事には、自治体によっては助成金や補助金が利用できます。なぜでしょう?その理由をご説明しましょう。
省エネ対策としての助成・補助制度
天然ガスや原油などのエネルギー価格が高騰し、電気代やガス代が値上がりしています。また、地球温暖化の影響で気候変動が起こり、日本でも夏の猛暑や熱波、台風や大雨などが増加。住宅にも、建物の消費エネルギー削減や効率的なエネルギー利用が求められるようになりました。
近頃の外壁塗料は水・湿気や紫外線に強いことはもちろん、遮熱効果や断熱効果のあるものが多いので、冷暖房の効率が良くなって節電につながり、エネルギー消費が減少することが期待できます。そこで、外壁塗装によって遮熱性や断熱性を高める省エネを目的にリフォームを行った場合、助成金や補助金の制度が適用されます。
地球温暖化は世界的な課題とされており、日本でも政府や自治体が温室効果ガスの削減=省エネに取り組んでいます。その一環として、省エネリフォームを行う人に対して助成金や補助金を支給し、省エネ住宅の普及を促進しています。
省エネリフォームに対する補助の内容は自治体によって異なりますが、遮熱・断熱性能のある塗料を使用することが前提となっているケースがほとんどです。そのため、外壁塗装に使用する塗料の選択肢に限りがある点に注意しておきましょう。
その他住宅リフォームへの助成・補助制度
2021年以降、アイアンショックやウッドショックという言葉がよく聞かれるように、建築資材が高騰しています。塗料に関しても、ここ数年、値上がりが続いており、省エネ目的以外の外壁塗装工事にぜひ活用したいのがこのような助成・補助制度です。
例えば、耐震性を向上するためのリフォームに含まれる外壁塗装や、防音・防災のための外壁塗装への助成・補助制度などです。また、身内と同居あるいは近居することを目的としたリフォームや、中古住宅の購入にともなうリフォームの一環として外壁塗装を行う場合、助成金が支給されることもあります。
支給要件は自治体によって大きく異なるため、自治体のホームページをチェックするか、役所に直接問い合わせてみましょう。
千葉県で使える外壁塗装の助成金・補助金をチェック!
では、千葉県内の一戸建て住宅で外壁塗装工事を行う際、利用できる助成金・補助金は出るのでしょうか?実は、千葉県内でも市区町村によって助成・補助制度があるところとないところがあり、制度内容もそれぞれ異なります。
2025年現在、外壁塗装の助成金・補助金を制度化している市区町村を調べましたので、あなたがお住まいの地域をチェックしてみてください。
外壁塗装に使える助成金・補助金制度がある千葉県内の市区町村一覧
2025年(令和7年)、千葉県内で外壁塗装に使える助成金・補助金の制度がある市区町村は以下の通りです。
市区町村名 (50音順) |
助成金・補助金の制度名 | 概要 |
---|---|---|
大多喜町 | 住宅リフォーム奨励金 | 町内施工業者により住宅リフォームを行う場合に奨励金を交付 ※同一申請者及び同一住宅について1回限り (受付期間)令和3年4月1日~令和8年3月31日 |
木更津市 | 空家リフォーム助成制度 | 空家を住居や高齢者サロンなど特定施設として利活用するリフォーム工事に対して、予算の範囲内で工事費の一部を助成 (受付期間)令和6年4月1日~予算額に達した時点で受付終了 |
九十九里町 | 結婚新生活支援補助金 | 結婚をきっかけに新たに住居を購入、増改築または賃借した際にかかった費用や、引っ越しにかかった費用の一部を補助 (受付期間)令和6年4月1日~令和7年3月31日 |
神崎町 | 住宅リフォーム補助金 | 神崎町内に所在する住宅のリフォーム工事を行う者に対して、住宅リフォーム補助金を交付 ※完了予定時期が当該年度の3月20日以前である工事 |
山武市 | 三世代同居等支援補助金 | 山武市内に転入し三世代同居または近居をはじめる方の住宅の購入、新築、建替え、増築またはリフォーム工事にかかった費用の2分の1の額を補助 |
山武市結婚新生活支援補助金 | 結婚をきっかけに新たに住宅を購入、増改築または賃借した際にかかる費用や、引越しにかかった費用の一部を補助 (受付期間)令和6年4月1日~令和7年3月31日 |
|
匝瑳市 | 住宅リフォーム補助事業 | 市内施工業者を利用して住宅リフォーム工事を行う市民に対して、その工事費用の一部を補助 |
多古町 | 多古町住宅リフォーム補助金制度 | 町内施工業者を利用して住宅の増改築、修繕、模様替え等のリフォームを行う方に対して補助 |
銚子市 | 住宅リフォーム助成事業 | 市民が市内施工業者と契約して、住宅リフォームを行う場合に、その費用の一部を助成 |
長南町 | 住宅リフォーム補助金 | 住宅のリフォーム工事を行う町民に対して、その経費の一部を補助 |
東庄町 | 東庄町三世代ファミリー定住支援事業補助金 | 三世代が同居するための新築・増築・リフォーム等に係る費用の一部を補助 |
結婚新生活支援事業補助金 | 結婚に伴う新居の家賃、引っ越し費用、リフォーム費用等を支援 | |
長柄町 | 住宅リフォーム補助金 | 町内施工業者またはセルフリノベーションにより住宅のリフォーム工事を行った者に対し補助金を交付 |
船橋市 | 結婚新生活支援事業 | 若年世帯の婚姻に伴う新生活の住居確保に係る初期費用(住宅の取得、賃貸、リフォーム及び引越に係る費用)を助成 |
八街市 | 結婚新生活支援事業補助金 | 婚姻を機に購入した住宅の費用、リフォーム費用、アパート等の家賃、引越し費用の一部を補助 (受付期間)令和6年4月1日~令和7年3月31日 |
市区町村名 (50音順) |
大多喜町 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 住宅リフォーム奨励金 |
概要 | 町内施工業者により住宅リフォームを行う場合に奨励金を交付 ※同一申請者及び同一住宅について1回限り (受付期間)令和3年4月1日~令和8年3月31日 |
市区町村名 (50音順) |
木更津市 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 空家リフォーム助成制度 |
概要 | 空家を住居や高齢者サロンなど特定施設として利活用するリフォーム工事に対して、予算の範囲内で工事費の一部を助成 (受付期間)令和6年4月1日~予算額に達した時点で受付終了 |
市区町村名 (50音順) |
九十九里町 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 結婚新生活支援補助金 |
概要 | 結婚をきっかけに新たに住居を購入、増改築または賃借した際にかかった費用や、引っ越しにかかった費用の一部を補助 (受付期間)令和6年4月1日~令和7年3月31日 |
市区町村名 (50音順) |
神崎町 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 住宅リフォーム補助金 |
概要 | 神崎町内に所在する住宅のリフォーム工事を行う者に対して、住宅リフォーム補助金を交付 ※完了予定時期が当該年度の3月20日以前である工事 |
市区町村名 (50音順) |
山武市 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 三世代同居等支援補助金 |
概要 | 山武市内に転入し三世代同居または近居をはじめる方の住宅の購入、新築、建替え、増築またはリフォーム工事にかかった費用の2分の1の額を補助 |
市区町村名 (50音順) |
山武市 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 山武市結婚新生活支援補助金 |
概要 | 結婚をきっかけに新たに住宅を購入、増改築または賃借した際にかかる費用や、引越しにかかった費用の一部を補助 (受付期間)令和6年4月1日~令和7年3月31日 |
市区町村名 (50音順) |
匝瑳市 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 住宅リフォーム補助事業 |
概要 | 市内施工業者を利用して住宅リフォーム工事を行う市民に対して、その工事費用の一部を補助 |
市区町村名 (50音順) |
多古町 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 多古町住宅リフォーム補助金制度 |
概要 | 町内施工業者を利用して住宅の増改築、修繕、模様替え等のリフォームを行う方に対して補助 |
市区町村名 (50音順) |
銚子市 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 住宅リフォーム助成事業 |
概要 | 市民が市内施工業者と契約して、住宅リフォームを行う場合に、その費用の一部を助成 |
市区町村名 (50音順) |
長南町 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 住宅リフォーム補助金 |
概要 | 住宅のリフォーム工事を行う町民に対して、その経費の一部を補助 |
市区町村名 (50音順) |
東庄町 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 東庄町三世代ファミリー定住支援事業補助金 |
概要 | 三世代が同居するための新築・増築・リフォーム等に係る費用の一部を補助 |
市区町村名 (50音順) |
東庄町 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 結婚新生活支援事業補助金 |
概要 | 結婚に伴う新居の家賃、引っ越し費用、リフォーム費用等を支援 |
市区町村名 (50音順) |
長柄町 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 住宅リフォーム補助金 |
概要 | 町内施工業者またはセルフリノベーションにより住宅のリフォーム工事を行った者に対し補助金を交付 |
市区町村名 (50音順) |
船橋市 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 結婚新生活支援事業 |
概要 | 若年世帯の婚姻に伴う新生活の住居確保に係る初期費用(住宅の取得、賃貸、リフォーム及び引越に係る費用)を助成 |
市区町村名 (50音順) |
八街市 |
---|---|
助成金・補助金の制度名 | 結婚新生活支援事業補助金 |
概要 | 婚姻を機に購入した住宅の費用、リフォーム費用、アパート等の家賃、引越し費用の一部を補助 (受付期間)令和6年4月1日~令和7年3月31日 |
下記の市区町村では、2024年(令和6年)末時点で外壁塗装の助成金・補助金の受付期間がすでに終了しています。ただし、新たに今年度以降の受付が始まる可能性もありますので、役場・役所に問い合わせてご確認されることをおすすめします。
市区町村名 (50音順) |
受付終了された制度名 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
横芝光町 | 住宅リフォーム補助金 | 管理計画班 〒289-1793 千葉県山武郡横芝光町宮川11902 番地 電話: 0479-84-1217 お問い合わせフォーム |
四街道市 | 住宅リフォーム補助金制度 | 都市部建築課 電話: 043-421-6144・6147 お問い合わせフォーム |
我孫子市 | 我孫子市住宅リフォーム補助金制度 | 都市部 建築住宅課 住宅政策係 〒270-1192千葉県我孫子市我孫子1858番地(東別館1階) 電話:04-7185-1111 ファクス:04-7185-4329 |
印西市 | 空き家リフォーム工事補助金 | 印西市役所都市建設部建築指導課住宅係 電話: 0476-33-4657 ファクス: 0476-42-6200 お問い合わせフォーム |
君津市 | 木造住宅リフォーム補助制度(耐震改修と併せて行うリフォーム工事が対象) | 建築課住宅政策係 木造住宅耐震担当 君津市久保2丁目13番1号 電話:0439-56-1158 ファクス:0439-56-1626 お問い合わせフォーム |
鋸南町 | 住宅リフォーム補助金 | 建設環境室 鋸南町下佐久間3458番地 電話:0470-55-2133 ファクス:0470-55-0421 お問い合わせフォーム |
栄町 | 住宅リフォーム補助金 | 企画財政課 定住移住推進班 栄町安食台1丁目2番 栄町役場 3F東 電話:0476-33-7773 お問い合わせフォーム |
佐倉市 | 中古住宅リフォーム支援事業補助金 | 住宅課 佐倉市海隣寺町97 電話:043-484-6168 お問い合わせフォーム |
酒々井町 | 住宅リフォーム補助金制度 | まちづくり課計画整備班 酒々井町中央台4丁目11番地 電話:043-496-1171 (内線153,154,155,156) ファクス:043-496-5765 |
芝山町 | 住宅リフォーム補助制度 | 企画空港政策課都市計画係 電話: 0479-77-3909 ファクス: 0479-77-0871 お問い合わせフォーム |
白子町 | 住宅リフォーム補助金交付制度 | 白子町関5074-2 電話:0475-33-2111(代) ファクス:0475-33-4132 |
長生村 | 住宅リフォーム補助金 | 産業課 電話: 0475-32-2114 ファクス: 0475-32-1486 お問い合わせフォーム |
東金市 | 住宅リフォーム補助制度 | 都市建設部都市整備課施設管理係 電話: 0475-50-1150 ファクス: 0475-50-1298 お問い合わせフォーム |
富里市 | 住宅リフォーム費補助事業 | 都市建設部都市計画課 電話: (計画班) 476-93-5147 (宅地建築班) 0476-93-5148 (都市整備班)0476-93-5347 ファクス: 0476-93-5153 お問い合わせフォーム |
松戸市 | 木造住宅の耐震改修に伴うリフォーム事業費助成 | 街づくり部 住宅政策課 松戸市根本387番地の5 新館8階 電話:047-366-7366 ファクス:047-366-2073 お問い合わせフォーム |
睦沢町 | 住宅リフォーム補助事業 | 産業建設課 建設班 電話:0475-44-2522 |
八千代市 | 木造住宅耐震改修費補助事業 | 都市整備部 建築指導課建築指導班 新館5階 電話:047-421-6774 ファクス:047-484-8824 お問い合わせフォーム |
市区町村名 (50音順) |
横芝光町 |
---|---|
受付終了された制度名 | 住宅リフォーム補助金 |
問い合わせ先 | 町民が居住する住宅のリフォーム工事を行う場合、その経費の一部を補助 ※令和7年1月末までに工事が完了し、補助金の請求ができること |
市区町村名 (50音順) |
四街道市 |
---|---|
受付終了された制度名 | 住宅リフォーム補助金制度 |
問い合わせ先 | 市内に本店を有する施工業者により住宅のリフォーム工事を行う市民に対して費用の一部を補助 |
市区町村名 (50音順) |
我孫子市 |
---|---|
受付終了された制度名 | 我孫子市住宅リフォーム補助金制度 |
問い合わせ先 | 市に登録された市内事業者による個人住宅(所有権登記済)のリフォーム工事を行い定住する方に、工事費用の一部を補助 (受付期間)令和6年4月1日~令和7年2月10日 |
市区町村名 (50音順) |
印西市 |
---|---|
受付終了された制度名 | 空き家リフォーム工事補助金 |
問い合わせ先 | 印西市役所都市建設部建築指導課住宅係 電話: 0476-33-4657 ファクス: 0476-42-6200 お問い合わせフォーム |
市区町村名 (50音順) |
君津市 |
---|---|
受付終了された制度名 | 木造住宅リフォーム補助制度(耐震改修と併せて行うリフォーム工事が対象) |
問い合わせ先 | 建築課住宅政策係 木造住宅耐震担当 君津市久保2丁目13番1号 電話:0439-56-1158 ファクス:0439-56-1626 お問い合わせフォーム |
市区町村名 (50音順) |
鋸南町 |
---|---|
受付終了された制度名 | 住宅リフォーム補助金 |
問い合わせ先 | 建設環境室 鋸南町下佐久間3458番地 電話:0470-55-2133 ファクス:0470-55-0421 お問い合わせフォーム |
市区町村名 (50音順) |
栄町 |
---|---|
受付終了された制度名 | 住宅リフォーム補助金 |
問い合わせ先 | 企画財政課 定住移住推進班 栄町安食台1丁目2番 栄町役場 3F東 電話:0476-33-7773 お問い合わせフォーム |
市区町村名 (50音順) |
佐倉市 |
---|---|
受付終了された制度名 | 中古住宅リフォーム支援事業補助金 |
問い合わせ先 | 住宅課 佐倉市海隣寺町97 電話:043-484-6168 お問い合わせフォーム |
市区町村名 (50音順) |
酒々井町 |
---|---|
受付終了された制度名 | 住宅リフォーム補助金制度 |
問い合わせ先 | まちづくり課計画整備班 酒々井町中央台4丁目11番地 電話:043-496-1171 (内線153,154,155,156) ファクス:043-496-5765 |
市区町村名 (50音順) |
芝山町 |
---|---|
受付終了された制度名 | 住宅リフォーム補助制度 |
問い合わせ先 | 企画空港政策課都市計画係 電話: 0479-77-3909 ファクス: 0479-77-0871 お問い合わせフォーム |
市区町村名 (50音順) |
白子町 |
---|---|
受付終了された制度名 | 住宅リフォーム補助金交付制度 |
問い合わせ先 | 白子町関5074-2 電話:0475-33-2111(代) ファクス:0475-33-4132 |
市区町村名 (50音順) |
長生村 |
---|---|
受付終了された制度名 | 住宅リフォーム補助金 |
問い合わせ先 | 産業課 電話: 0475-32-2114 ファクス: 0475-32-1486 お問い合わせフォーム |
市区町村名 (50音順) |
東金市 |
---|---|
受付終了された制度名 | 住宅リフォーム補助制度 |
問い合わせ先 | 都市建設部都市整備課施設管理係 電話: 0475-50-1150 ファクス: 0475-50-1298 お問い合わせフォーム |
市区町村名 (50音順) |
富里市 |
---|---|
受付終了された制度名 | 住宅リフォーム費補助事業 |
問い合わせ先 | 都市建設部都市計画課 電話: (計画班) 476-93-5147 (宅地建築班) 0476-93-5148 (都市整備班)0476-93-5347 ファクス: 0476-93-5153 お問い合わせフォーム |
市区町村名 (50音順) |
松戸市 |
---|---|
受付終了された制度名 | 木造住宅の耐震改修に伴うリフォーム事業費助成 |
問い合わせ先 | 街づくり部 住宅政策課 松戸市根本387番地の5 新館8階 電話:047-366-7366 ファクス:047-366-2073 お問い合わせフォーム |
市区町村名 (50音順) |
睦沢町 |
---|---|
受付終了された制度名 | 住宅リフォーム補助事業 |
問い合わせ先 | 産業建設課 建設班 電話:0475-44-2522 |
市区町村名 (50音順) |
八千代市 |
---|---|
受付終了された制度名 | 木造住宅耐震改修費補助事業 |
問い合わせ先 | 都市整備部 建築指導課建築指導班 新館5階 電話:047-421-6774 ファクス:047-484-8824 お問い合わせフォーム |
国による外壁塗装の助成金・補助金制度
お住まいの地域に外壁塗装の助成金・補助金制度がないからと言って、がっかりして諦めてはいけません。国による助成金・補助金制度もありますから、条件さえ合致すれば外壁塗装工事に適用できます。
国土交通省「住宅・建築物省エネ改修推進事業」の一環である、「子育てエコホーム支援事業」は2024年12月31日に受付終了しました。これに代わる制度として、同様の「子育てグリーン住宅支援事業」がスタートする予定です(2024年11月29日閣議決定)。
「子育てグリーン住宅支援事業」は国土交通省・経済産業省・環境省が連携し、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、省エネ改修等への支援を行う事業です。
リフォームの補助対象となる必須工事は、開口部の断熱改修、躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置の3種で、外壁塗装も含まれます。3種すべての工事を実施すると1戸につき上限60万円、3種中2種を実施すると1戸につき上限40万円が補助されます。
また、毎年1月〜3月に国会で予算案が審議され、3月に予算成立しますので、長期優良住宅化リフォーム推進事業(国土交通省)といった制度がスタートする可能性があります。この時期に、各省庁のホームページをチェックしてみましょう。
あなたが条件に該当するかどうか相談してみませんか?
外壁塗装などのリフォームに関する助成金・補助金の申請には、工事見積書や工事前写真および着工写真の提出などが必要となります。また、「子育てグリーン住宅支援事業」や「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、事業者登録した工事施工業者が申請手続きを行うことになっています。
そのため、リフォーム業者は外壁塗装の助成金・補助金制度の有無や要件などについて詳しい知識を持っていますので、まずはリフォーム業者へ相談してみるとよいでしょう。助成金・補助金の申請は原則として工事着工前に申請することになっていますので、業者から見積を取る際に助成金・補助金についてもご相談されることをおすすめします。
ちば住宅コープでは、外壁塗装をお考えの方が安心・信頼して施工を依頼できるサービスを提供しています。
助成金・補助金を申請する方法
外壁塗装に関する助成金や補助金の申請方法は自治体によって異なります。ここでは、一般的な手続きの方法とステップをご紹介しましょう。
助成対象の確認
まず、これから行う外壁塗装が助成金や補助金の対象になるかどうかを確認します。
外壁塗装の場合、高反射率塗料や断熱塗料、遮熱塗料など、特殊な塗料を使った塗装でないと助成の対象外となるケースが多いため、条件や要項はよく確認しておくことが大切です。
助成の対象や要件は自治体のホームページなどに掲載されています。内容をしっかりチェックしておきましょう。要件に該当するかどうか分からない場合は、役所に直接問い合わせた方が安心です。
施工業者を選ぶ
助成金や補助金を利用する場合、施工業者の選び方に注意が必要です。
なぜなら、自治体によっては、その市区町村内に本社や拠点を持つ施工業者でなければ制度の対象外となるケースがあるためです。
施工業者の指定がある場合は、自治体が提示している業者の中から施工の依頼先を選びましょう。
必要書類を準備する
申請に必要な書類を準備します。必要書類は自治体によって異なるため、自治体に確認しましょう。
例えば、次のような書類が必要な場合があります。
- 助成金・補助金交付申請書
- 見積もり書の写し
- 建物の登記簿謄本
- 設計図
- 建物の写真
- 前年度の納税証明書の写し
- 使用する塗料の効果を証明する書類
助成金・補助金交付申請書は、自治体ごとに様式が決まっています。申請書は役所の窓口で交付してもらうか、あるいは自治体のホームページからダウンロード&プリントアウトして使用します。
建物の登記簿謄本は、その建物の所有者であるかどうかを確認するための書類です。助成金や補助金は原則として、その建物の所有者本人が行うことになっているため、証明のために提出することがあります。
前年度の納税証明書の写しは、税金を滞納していないことを証明するための書類です。税の滞納者は助成金・補助金の対象外となるケースがほとんどなので注意しましょう。
使用する塗料の効果を証明する書類は、省エネリフォームやヒートアイランド対策リフォームなどを行う場合に必要な書類です。第三者機関による日射反射率の測定値などが記載されている書類(製品のパンフレットやカタログなど)を準備します。
上記の他にも、同居や近居にともなうリフォームに対する助成であれば、戸籍全部事項証明書の提出を求められることもあります。どのような書類が必要なのかきちんと確認しておきましょう。
申請受付を行う
申請書に必要書類を添えて、役所の窓口または郵送にて送付します。なお、自治体によっては申請の際に事前連絡が必要な場合もあります。
審査および決定通知
申請受付を済ませると、助成金・補助金交付の可否を判断する審査が行われます。
無事審査にパスした場合、自治体から交付決定通知書が届きます。
施工開始
交付決定通知書が届いたら、業者に連絡して施工を開始します。
施工完了報告をする
施工が終わったら、完了報告書、領収書や請求書、施工後の写真などの必要書類を自治体に提出します。
審査および確定通知
必要書類を元に、自治体が審査を行います。場合によっては現地確認に出向くこともあるでしょう。
審査をパスしたら、自治体から助成金交付額確定通知書が届きます。
助成金・補助金の請求
確定通知書が届いたら、助成金交付請求書に必要事項を記載し、提出します。
請求から振込までにかかる期間は自治体によって異なるため、自治体に確認をしましょう。おおむね1ヵ月程度かかるケースが多いようです。
外壁塗装の助成金・補助金を活用して住まいをもっと快適に!
外壁塗装は家の見た目を美しくするだけでなく、外壁の耐久性や建物の断熱性・遮熱性を高めるのにも役立ちます。近頃の塗料は機能的にも進化しているからです。
そのため、光熱費・燃料費を節減してエコに貢献したり、住宅の性能を高めたりといった、外壁塗装を含むリフォームに使える助成金や補助金の制度も増えてきました。千葉県内でも、そういった助成金・補助金制度を用意している市区町村が数多くあります。
助成金や補助金を活用して外壁塗装を行うことで、費用を抑えながら住まいの快適性をさらに高めることができます。ちば住宅コープでは、外壁塗装の助成金・補助金制度の活用についてもご相談を承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。