外壁塗装20年以上放置は危険信号!千葉県民必見の対策ガイド

20年放置は危険信号!家の価値を守るための重要な手段とは

外壁は一般的に新築あるいは前回の塗装から10年程度を目安に再塗装すべきといわれています。20年ともなると見た目にはそこまで傷んでいないように思えても、目に見えないところで外壁が劣化しているケースも少なくありません。このまま放置しておくと重大なトラブルが発生するおそれもあります。

この記事では、外壁塗装の基礎知識や定期的に行う必要性、外壁塗装を依頼するうえでのポイント、さらには千葉県特有の気候におけるリスクや施工事例についても詳しく解説します。ぜひ早めの対策をご検討ください。

外壁塗装とは。なんのために行うもの?

外壁塗装とは、建物の保護・美観の維持を目的として外壁表面に施される塗装のことです。外壁は常に紫外線や雨風、温度変化など自然環境の影響を受け続けています。塗装は単に外観をきれいに見せるだけではなく、外壁の素材を劣化から防ぎ、建物の耐久性を保つ重要な役割を担っているのです。

特に外壁塗装を10年、20年していないという方は要注意です。塗装が剥がれやすくなっており、防水機能を十分に果たしていない恐れがあります

本来は10年程度を目安に点検・再塗装をするのが理想ですが、もし新築以降一度もメンテナンスをされていないという方は、早めの塗装を検討する必要があります。

築10年を経過したら、外壁塗装を検討したい

外壁の素材や立地条件によって多少変動はあるものの、築10年程度を経過すると、外壁の再塗装が必要となってきます。外壁は紫外線や雨風にさらされ続けるうちに、塗料の防水性能が徐々に低下し、ひび割れや剥がれ、チョーキング(白い粉がつく現象)などの劣化症状が現れやすくなります。

「築10年ちょっとだから問題ない」「もっと先でも問題ないだろう」と思って放置していると、気づかないうちに外壁の下地部分に水分が染み込み、建物内部の構造体が腐食するリスクが高まります。まだ深刻な状態でないうちに手を入れることが、結果的に修繕費の抑制につながります。

見た目がきれいになるだけでなく、腐食や雨漏りも防ぐ

外壁塗装は、建物の見栄えを良くするためだけの役割と思われがちですが、本来の目的は建物の腐食や雨漏りの防止にあります。

築年数が経過した建物は防水性能が著しく低下し、外壁内部に水分が入り込みやすくなります。外壁塗装の劣化が進むと、内部の構造材にまでダメージが及んでいる場合もあります。雨漏りや内部腐食が発生してからでは、修繕費用も時間も余計にかかってしまうケースが多いため、早期の対策が重要です

塗装の劣化症状が見られた際、あるいは前回の塗装から10年以上経過した場合は、専門家の意見を仰ぎ、必要な対策を講じることが大切です。

築20年で外壁塗装をしていない場合のリスク

外壁は一般的に10年程度を目安に再塗装を検討するのが望ましいとされているため、築20年ともなると経年劣化の進行がかなり進んでいるおそれがあります。

劣化によって外壁の塗膜が崩れ建物内部に湿気が侵入すれば、カビや腐食が進み、建物の寿命が短くなってしまったり、強度や耐久性が低下してしまったりするリスクが高いです。こうしたトラブルを防ぐためにも、定期的な点検と外壁塗装は必須です。

20年以上放置してしまうと、劣化が加速する

築20年を超えた住まいで外壁塗装を一度も実施していない場合、塗料が本来もつ機能が失われている可能性が非常に高いです。

特に木造住宅などでは、雨水や湿気の侵入が一気に進み、柱や梁、土台にまで影響が及ぶ危険があります。一度劣化が進むと、修繕費用は再塗装をする際の費用よりも格段に高額になる傾向があります。

先延ばしにするより、早期に適切なメンテナンスを行うほうが、費用面でもメリットが大きいのです。

海が近い千葉県は、外壁に厳しい環境のエリアも

特に千葉県は半島であり海に面したエリアが多いため、潮風による塩害リスクも高いです。潮風には塩分が含まれ、それが外壁や金属部分を腐食させることになります。

特に海沿いでは、塩害と風雨のダブルパンチで劣化速度が一気に加速し、防水性能が低下したまま放置すると、建物へのダメージが早期に蓄積されるおそれがあります

築20年経過で外壁塗装未実施なら、早めの塗装を

築10年を超えた段階で塗り替えを検討すべきですが、もしすでに築20年経過しているなら、なおさら急を要します。見た目に大きな問題がなくても、外壁の防水機能が低下していれば内部で腐食や雨漏りが進行しているおそれがかなり高いです。一度プロによる診断を受け、必要に応じた対策を講じることを強くおすすめします。

外壁塗装の必要性を判断するには

目視では大きな劣化が見えなくても、実際には内部で損傷が進行しているケースが多いです。それが雨漏りや壁材の崩壊などの深刻な被害につながる可能性があります。ここからは、具体的な診断や工事内容についてご紹介します。

見た目では分からない劣化も多い。プロによる診断が安心

外壁の大きな損傷や剥がれがあれば、誰の目にも問題があると分かります。しかし、チョーキングや雨樋まわりの劣化などは、注意深く観察しないと見過ごしがちです。

特に築20年を超えた住宅で外壁塗装を行っていない場合、外壁内部の下地材や防水シートが劣化し、目に見えない部分で大きなダメージが進行している可能性があります

プロによる詳細な診断を受ければ、そうした隠れた損傷を早期に発見し、最適な補修プランを立てることができるのです。

塗装で対応できない劣化

築20年を迎えているような住宅では、塗装だけでは対処できない深刻な損傷が見つかることがあります。たとえば、外壁表面のチョーキングやコーキング材の劣化は塗装で改善できる場合もありますが、下地のひび割れや構造材の腐食が進んでいる場合は、別途補修工事や部材交換が必要となります

以下では、塗装で直る劣化と、塗装だけでは治らない劣化を一覧表形式でまとめました。

塗装で直る 塗装だけでは直らない
外壁表面の粉っぽさ(チョーキング) パテなどコーキング素材の劣化、剥がれ
コンクリートやモルタル表面の白浮き 壁保護材の変形
塗装部分のカビ・苔、ひび割れ、剥がれ 塗装部分だけでない深いヒビ
塗装が原因の変色 板金の破損

安心して住み続けるためにも、こうした症状が現れる可能性があることは押さえておきましょう。

築20年経過したお宅の、外壁塗装の施工事例をご紹介

ここからは、実際に築20年を超えたお宅で外壁塗装を実施した事例をご紹介します。ご自宅の状況と比較し、「うちもそろそろ…」と思われる方は、次章以降でご紹介する業者選びのポイントもチェックしながら検討してみてください。

BEFORE

AFTER

O様邸は、前回の塗装から20年以上経過している状態で、屋根塗装は築35年で一度も塗装を行っておりませんでした。

診断の結果、外壁塗装だけでなく外壁・屋根付帯部塗装、屋根上温水器撤去も同時に行いました。それによって、外壁の耐久性が大幅に向上し、「これで安心してあと10年は住める」とO様も喜ばれました。

この事例は、定期的な点検と早期の対策が非常に重要であることを実感いただけるものとなりました。

外壁塗装のタイミングで、屋根などの塗装も検討したい

外壁の塗り替え時期が近づいた際には、同時に屋根の塗装も検討されることをおすすめします。屋根も外壁同様、常に雨風や紫外線にさらされ、防水性能が低下しやすい箇所です。

にもかかわらず屋根の点検を行われていない、もしくは後回しにされているケースも少なくありません。ここからは、外壁と屋根を同時に施工するメリットについてご紹介します。

一緒に施工するとコスト削減・手間の軽減につながる

外壁と屋根を同時に塗装することで、足場を組むことが一度で済ませられるためコストが削減できます。また、施工期間をまとめて確保することで、近隣への配慮や騒音・臭いの管理も一度で済ませられるという利点があります。トータルのメンテナンス費用や管理の手間が大幅に軽減されるのです。

実際、ちば住宅コープの公式サイトにも、外壁と屋根を同時施工してコストを抑えた事例を掲載しています。

外壁塗装の費用相場について

特に長らく外壁塗装を行っていないと、劣化度合いが激しい、あるいは劣化範囲が広いことが予想され、どのくらいの費用がかかるのか不安に思われるかもしれません。

住宅の形状、規模、外壁の素材などによって金額は異なりますが、あくまで目安として以下の内容を参考にしてください。

一般的な2階建て住宅の場合

一般的な30坪前後、2階建て住宅の場合、外壁塗装には概ね100万円前後+αの費用がかかるでしょう。塗料の種類(シリコン塗料、フッ素塗料、無機塗料など)や、下地補修の度合いによっても費用は変動しますが、これくらいはかかると考えておきましょう。

非常に大きな出費であるため、各社の見積もりを比較し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。安すぎる業者は工事の質に不安がある一方で、高すぎる業者は不必要な工事が含まれている、あるいは不当に高額な料金設定をしているぼったくり業者である可能性があるため、注意が必要です。

同様の築年数・規模でも劣化の進行具合によって変動

どの住宅でもすべてが同じ施工内容や価格で済むわけではありません。同じ築年数でも、立地や過去のメンテナンス状況によって外壁の劣化度合いは大きく異なります。たとえば、前述のとおり沿岸部では塩害、内陸では寒暖差によるひび割れなど、環境による影響はさまざまです。

加えて業者間での差も大きいです。相場より極端に安価な場合は、品質に問題がある場合が多く、逆に高額すぎる場合は金銭的リスクを伴います。適正な費用で高品質な施工を実現するためには、費用面だけでなく、業者の実績や保証内容なども総合的に判断することが大切です。

外壁塗装業者選びは非営利団体「ちば住宅コープ」へ

外壁塗装は決して安価でできるものではなく、施工後の仕上がりやアフターフォローが重要なポイントとなります。物理的・金銭的リスクを避け、快適に住み続けるためにも、信頼できる業者に依頼しましょう。千葉県内であれば、非営利団体である「ちば住宅コープ」に相談するのが安心です。

千葉県でお住まい、お仕事をされている方に

ちば住宅コープは、千葉県内に在住されている方、在勤の方に向けた、CO-OP(生活協同組合)が運営する信頼のおけるサービスです。

地域に密着した運営体制により、外壁塗装をはじめ、住まいに関するさまざまな相談に対応しています

「外壁塗装20年していないけど、どうしたらいいかわからない」とお悩みの方はお気軽にご連絡ください。コープの事務局組合員(スタッフ)が内容を確認し、丁寧に対応させていただいております。

生活協同組合ならではの、きめ細かなサービス

生活協同組合は、組合員同士が助け合うという理念のもと、住まいに関する悩みに寄り添ったサービスを提供しています。

外壁塗装に限らず、住宅リフォーム全般について、細やかな相談対応と安心・安全の施工、充実したアフターフォローを実現。外壁塗装はもちろん、屋根やシーリングなど複合的なお悩みに関しても、的確なアドバイスが受けられるのが大きな魅力です。

営利企業とは異なり、組合員の利益を最優先に考えるため、無理な営業や不必要な追加工事の提案がなく、安心してご相談いただけます。

本当に信頼できる業者の選定・紹介は、地域に根付いた生協だからこそ

外壁塗装は専門的な知識が必要な分野であり、どの業者に依頼すればよいのか判断するのは難しいものです。そこで、第三者的な立場から業者を厳選し、適正な価格と高品質な施工を実現できるのが、生協ならではの強みです。

地域の事情に精通しているため、塩害や湿気対策など、千葉県特有の問題にも的確に対応できる施工者が伺います

また、非営利組織であるため、無理な営業活動や過剰な工事提案もせず、はじめての外壁塗装でも安心して依頼できます

組合員(ご利用者)の声

ちば住宅コープの公式サイトでは、実際に利用された組合員の声が多数掲載されています。たとえば以下のような声が寄せられています(一例、要約)。

「築20年を過ぎて外壁塗装を初めて検討しました。どこに依頼していいか分からず不安でしたが、生協なら信頼できると感じ、相談してみたら丁寧な対応と納得のいく提案を受けることができました。仕上がりも素晴らしく、家が見違えるようになりました!」

「非営利組織ならではの安心感があり、無理な営業もなく、定期的なメンテナンスのアドバイスもいただけました。組合員として安心して利用できました。」

このような利用者の声からも、ちば住宅コープに相談するメリットをご理解いただけるかと思います。

【まとめ】築20年で外壁塗装未実施なら、外壁塗装を検討する時期

本来なら築10年を超えたあたりのタイミングで外壁のメンテナンスが必要となります。築20年で一度も塗装を行っていない場合は、早急な対策が必要です。見た目には大きな問題がなくとも、防水機能の低下や内部の劣化が進行している可能性が高いため、速やかに診断を受け、適切なメンテナンスを実施しましょう

費用や業者選びに迷われた際は、地域に根付いたちば住宅コープにご相談いただくことで、安心して適切な施工計画を立てていただけるでしょう。

外壁塗装とあわせて、状況に応じた適切なメンテナンスを

建物を雨風や紫外線から守るためには外壁塗装が必須ですが、それだけで住宅の寿命が無限に延びるわけではありません。屋根塗装、シーリング補修、下地や雨樋の点検など、必要に応じて適切なメンテナンスを行うことが、住宅を安全かつ長持ちさせる最大のポイントです。

特に前回の外壁塗装から20年経過している住宅の場合、外壁だけでなく他の部分にも劣化が進行している可能性があるため、早めにプロの診断を受け、総合的な補修プランを検討してみましょう。

大切な住まいを守るために、今こそ外壁塗装をはじめとした適切なメンテナンスをはじめましょう。

外壁塗装やリフォームなど住宅に関する
ご質問・お見積りはお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせ

0120-621-006【受付】9:30-17:30【定休日】木・日・祝

お問い合わせは、録音専用音声ガイダンスとなっております。
音声にしたがって、該当番号を押してください。
(各種工事のお問い合わせは①)
「ピー」という音が鳴りますので、お名前と電話番号をお伝えください。
後ほど事務局よりご連絡いたしますので、そのまま電話はお切りください。

その他のお問い合わせ